![]() |
![]() |
|
| ●四季折々の北海道の旅風景、地元・札幌の路面電車などを水彩色鉛筆で描き続ける札幌・宮の森のイラストレーター鈴木周作の公式Webサイトです。
|
||
|
|
[作者略歴|これまでのお仕事(詳細)|これまでの作品展(詳細)]
●商品等についてのお問合せは各発売元にお願い致します。 ●情報は全て掲載日時点のものです。売切れ等により既に入手できない商品等もございますので予めご了承下さい。 ●掲載から長期間過ぎたものについては、商品発売元等、外部サイトへのリンクが既に切れている場合もございますことをご容赦下さい。
北海道十勝・帯広発のコンセプト型通販付きマガジン「northern style SLOW(スロウ)」(ソーゴー印刷(株)クナウマガジン発行)でイラストエッセイの連載を始めることになりました。題して「鈴木周作のさっぽろ市電日記」。路面電車のある街の暮らしと風景を綴っていきたいと思います。掲載は平成18年5月25日(木)発売のVol.7/2006春号から。私にとって初めての雑誌連載です。どうぞご期待下さい。('06.5~発行:季刊)●ソーゴー印刷(株)クナウマガジン発行 http://www.n-slow.com ●A4オールカラー190頁 ●定価:880円(税込み) ●季刊(年4回:5/25, 7/25,10/25,2/25発行) ●道内主要書店、ローソン、セイコーマート、東京では啓文堂書店(一部)にて発売。スロウのHPからも購入できます。 ※編集部へのお問合せ・ご注文の際は「鈴木周作のサイトで見た」とお申し添え下さい。
札幌市中央区役所が発行する「中央区ガイド」の表紙イラストを提供させて頂きました。大判の全域地図をはじめ、区役所や各種公共施設の紹介、区の歴史や統計資料など、区の概要を知るには格好の資料です。中央区役所等で無料頒布。('09.4発行)
('08.4発行)
('07.4発行)
('05.5発行)
札幌市電(札幌市交通局)のウィズユーカードにイラストを提供させて頂きました。「路面電車の日」は6月10日ですがカードの発売は平成19年6月8日~ですのでお間違いなきよう。1枚1,000円(利用額1,100円)。各定期券発売所、交通案内センター、地下鉄駅構内キヨスク・ドナ、市電車内にて発売予定です。('07.6発売)>>詳細は札幌市交通事業振興公社HPを御覧下さい。http://www.stsp.or.jp/
札幌市中央区と「市電の会」を中心に、市民有志や市内のボランティア団体の協力を得て作られた市電沿線の魅力紹介マップ。私も表紙イラスト、記事執筆等お手伝いさせて頂きました。第1号「路面電車の街札幌」、第2号「中島公園・豊平川の自然」は平成19年5月28日発行。引き続き11月までに全7号が順次発行されます。中央区役所はじめ区内各所で無料配布されるほか、中央区役所ホームページ内の市電情報コーナー「市電倶楽部」からもダウンロードできるようになる予定です。配布初日には市電車内にも置かれているのを確認しました。お見かけの際はぜひお手にとって御覧下さい。('07.5から発行)~「市電沿線ぶらりまちあるきマップ」発行予定~ ■第1号「路面電車の街札幌」 平成19年5月28日発行 ■第2号「中島公園・豊平川の自然」 平成19年5月28日発行 ■第3号「藻岩山とふもとの街」 平成19年6月発行予定 ■第4号「屯田兵の歴史のある街 山鼻・曙」 平成19年8月発行予定 ■第5号「西線の街と美術館めぐり」 平成19年9月発行予定 ■第6号「日本最北端・最東端の電停」 平成19年10月発行予定 ■第7号「市電 温故知新」 平成19年11月発行予定
市電沿線のみどころを紹介するガイドブックの表紙・挿絵イラストを担当致しました。私が所属する札幌LRTの会も一部写真、記事等で協力しています。『さっぽろ路地裏ウォーキングマップ』はウォーキングパス(市電1日乗車券)とセットで500円。平成18年度はトライアル事業として札幌市内13箇所のホテルで9月1日から11月30日まで発売予定。('06.9発行)>>詳細はこちらを御覧下さい(JTB北海道プレスリリース) ●商品・事業についてのお問合せはJTB北海道市場開発室(電話:011-251-5151)までお願いします。 ●さっぽろ路地裏ウォーキング実行委員会(順不同) (株)JTB北海道、(株)アイワード、(有)札幌グラフコミュニケーションズ、鈴木周作
![]() ![]() ”市電の会”のノベリティとして、札幌市電をモチーフにしたポストカードを製作させて頂きました。第一弾はラベンダーと路面電車(中央区役所前電停)、第二弾は札幌名物ササラ電車(電車事業所)、今後続編も検討中ですのでご期待下さい。”市電の会”賛助会員の皆様には事務局よりおひとり様1枚ずつ進呈される予定ですが、追加ご希望の方や会員以外の方はWeb通販(有料)にてお求め頂けます。1枚150円。お申込みはこちらの通販ページから。皆様のご注文をお待ち申し上げております。 (第一弾:'04.11/3発行)
廃線をふくむ約300路線の変遷をたどる初の分冊百科。週刊朝日百科「歴史でめぐる鉄道全路線」(朝日新聞出版発行)にて、連載コラム「鉄道史の舞台・あの日の小景」の挿絵イラストを毎号担当させて頂きます。 創刊号は平成21年6月16日(火)、2号は6月30日(火)、以降は毎週火曜、全国書店にて発売(地域によって若干遅れる場合もあります)。 ('09.6~発行:週刊) ●朝日新聞出版発行 http://publications.asahi.com ●A4判変形・オールカラー36頁(創刊号44頁) ●定価580円(創刊号のみサービス定価390円/いずれも税込み) ●週刊(毎週火曜発行)・全50刊完結予定
●鈴木周作作品(色鉛筆画)収録。 ●定価:¥1,449(税込み) (ISBN978-4-7741-3960-9) 書や墨絵、水彩画ほか各分野のアーティストによる「和の趣」をテーマにしたパソコン用年賀状素材集。CD-ROM1枚付属。('09.10発行)
●鈴木周作作品(色鉛筆画)収録。 ●定価:¥1,449(税込み) (ISBN978-4-7741-3588-5) ('08.10発行)
●鈴木周作作品(色鉛筆画)収録。 ●定価:¥1,449(税込み) (ISBN978-4-7741-3215-0) ('07.10発行)
●鈴木周作作品(色鉛筆画)収録。 ●定価:¥1,554(税込み) (ISBN4-7741-2919-4) ('07.10発行)
新春発売の最新号、LPレコード特集の中で「東京・神保町中古レコード店マップ」の挿絵を描かせて頂きました。「Lapita(ラピタ)」2008年2月号は1月4日より全国書店で発売中。定価700円(本体667円)。小学館発行。('08.1発行)
東京に残る貴重な路面電車(軌道線)として人気の東急世田谷線(三軒茶屋~下高井戸間、5.0km)。その沿線の見所やイベントなどを紹介するガイドマップの表紙イラストを描かせて頂きました。同線の駅事務室などで無料頒布。札幌とはまた違った街や電車の風情を感じて頂けたら幸いです。('07.5発行)
話題の大ヒット商品「北海道方言かるた」の第二弾として発売された「北海道地名かるた」のイラストを担当させて頂きました。北海道各地の個性豊かな風景を繊細な水彩色鉛筆画で描いた46枚。前作同様、読み手CD付きで一人でも遊べます。('05.3発売)●(株)ディスカバリークリエイティブ発売 http://www.dfcp.net ●イラスト:鈴木周作 ●声の出演(読み手CD):常田富士男氏(声優) ●定価:¥1,890(税込)
北海道原子力環境センター発行の広報誌の年間表紙イラストを担当させて頂きます。Vol.79/2006夏号より掲載開始。('06.6~発行:季刊)>>北海道原子力環境センター >>北海道原子力安全対策課
●新世研(新世界研究所)発行 http://www.shinseken.co.jp/●再話:門山幸恵/絵:鈴木周作 ”ひとりぼっちで真冬の公園に捨てられていた子ネコのにゃあジロ。やさしくしてくれたのは、いつも公園にやってくるおじいさんだけでした。ずっと一緒に公園を守っていこうと思っていた にゃあジロでしたが……”(同書より) 舞台は冬の北海道。捨てネコとおじいさんの切なくも心温まるふれあいの物語です。
●新世研(新世界研究所)発行 http://www.shinseken.co.jp/●作:宮川健二/絵:鈴木周作 ※STVラジオ・日高晤郎ショー('04.3.20放送/絵本365日)で紹介 ”駅で、汽車を乗り降りするお客の荷物を運んでくれる赤帽がたくさんん見られた時代もありました。下町生まれの下町育ちの赤帽は、40年もの間、出会いと別れ、喜びと悲しみを見守り、往来する人々のさまざまな人生を映し出しながら、年輪を重ねてきたのです。しかし時代の流れと共に、一人また一人と仲間の赤帽の姿は減ってゆきました。そしてとうとう、主人公も赤帽としての最後の日をむかえました……”(同書より) 水彩色鉛筆画家・鈴木周作がはじめて描いた絵本です。古き佳き時代の汽車旅の情景に想いを巡らせながら御一読頂けたら嬉しいです。
アイルランドの伝統音楽を中心に演奏するユニット「RINKA」さんのCDジャケットのイラストを描かせて頂きました。詳細はこちらのRINKAさんのWebサイトを御覧下さい。
![]() ●河出書房新社発行●著:早稲田大学鉄道研究会著 /イラスト:吉田康則(カバー),山口よしのぶ(章扉), 鈴木周作(本文) ●定価:本体¥476+税 (ISBN4-309-49455-2)
●マップルマガジン「汽車旅」(昭文社発行) ●マップルマガジン「首都圏のりもの大集合'99-'00」(昭文社発行) ●「北海道 釧網本線」(グループ169.1発行) ・・・ほか
![]() ![]() ●乗車記念オレンジカード 1枚¥1,000- JR北海道旭川車掌所発売 ![]() ![]() ![]() ![]() ●乗車記念ポストカード 1枚¥150- JR北海道旭川支社発売
![]() ●乗車記念オレンジカード 1枚¥1,000- 釧路運輸車両所発売
1枚¥1,000- JR北海道釧路支社発売 ![]() ![]() ![]() ●乗車記念ポストカード 1枚¥150- JR北海道発売
![]() ![]() ![]() ●乗車記念ポストカード 1枚¥150- JR北海道発売 ![]() ●増毛駅開駅80周年乗車記念オレンジカード台紙 JR北海道発売
![]() ![]() ![]() ●乗車記念ポストカード 1枚¥150- JR北海道発売
![]() ![]() ![]() ●乗車記念ポストカード 1枚¥150- JR北海道発売
![]() ![]() ●乗車記念ポストカード 1枚¥150- JR北海道発売 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●記念入場券セット 5枚セット¥1,000- JR北海道発売
![]() ●サロベツトロッコ号 記念往復乗車券 1枚¥520- JR北海道宗谷北線運輸営業所発売
1枚¥1,000- JR北海道釧路支社発売
移転の為、平成18年5月14日(日)をもって閉館となる交通博物館(東京・神田)の記念絵はがきを描かせて頂きました。エンベローブ(博物館全景)と、絵はがき1枚(1号機関車)が拙作イラスト。その他、「鉄道博物館」として現在地に移転開館した1936(昭和11)年当時からの貴重な写真など計8枚セットでの発売です。大勢の子供たちや愛好者の夢を育んできた歴史ある博物館の記念商品のお手伝いができたことを嬉しく思っております。皆様方の想い出と共にお手元に置いて頂ければ幸いです。('06.4/1発売)●定価:¥150(税込み) ●交通博物館売店にて閉館まで限定発売
10月14日の「鉄道の日」を記念して、東京・神田の交通博物館で開催されるイベントに際して、来館者に配布されるオリジナル記念グッズのイラストを担当させて頂きました。古きよき昭和40年代、沢山の子供たちの夢を乗せて走った想い出の修学旅行電車「なかよし号」(167系電車)がモデル。閉館・移転を控えた交通博物館の最後の「鉄道の日」記念グッズです。('05.10「鉄道の日」イベント開催日に無料配布)
![]()
![]() ![]() ●1枚¥150- 十和田観光電鉄十和田市駅・三沢駅にて発売。 >>詳細はこちら ('03.8/9発売)
![]() ![]() ●懐中時計、腕時計、キーホルダー型など各種あります。1ヶ¥1,500~¥3,000- 小樽運河工藝館にて限定発売。 ※詳細はこちらを御覧下さい。 ('03.4発売)
![]() ![]() ![]() ●1枚¥150- 喫茶”OLDPORT”店内にて発売。 ●喫茶”OLDPORT” 営業時間AM10:00~PM5:00 木曜定休 〒047-0031 小樽市色内2-1-19 小樽運河工藝館 地階 Tel. 0134-29-4624 ('02.12/下旬より新作(左)発売)
●1枚¥150- 同宿にて発売。●旅人宿“hourglass” 北海道虻田郡ニセコ町字曽我888番地の3 Tel. 0136-43-2180 http://www.tom-z.net/ ('03.4/22発売)
●他にも数種類ございます。今後も新作随時発表予定! ●北浜駅・喫茶“停車場” 営業時間11:00~20:00 火曜日定休 〒099-3112 北海道網走市北浜無番地 Tel. 0152-46-2410
●川湯温泉駅・喫茶“オーチャードグラス”営業時間10:00~18:00 火曜日定休 〒088-3462 北海道川上郡弟子屈町 JR川湯温泉駅内 Tel.01548-3-3787 >>2009年以降の「お仕事」はこちら |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
Copyright(C) 2000-2016 Suzuki Syusaku 水彩色鉛筆画家/イラストレーター鈴木周作 本サイト上の全ての画像(絵・イラスト・写真)、記事等の著作権は鈴木周作個人に帰属します。許可なく一切の複製・転載・配布・類似意匠の使用等を禁止します。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||