![]() |
![]() |
|
●四季折々の北海道の旅風景、地元・札幌の路面電車などを水彩色鉛筆で描き続ける札幌・宮の森のイラストレーター鈴木周作の公式Webサイトです。
|
![]() |
|||
クラシックな流線型の車体が歴史ある街並みによく似合っていました。インスブルックの路面電車。 | No.2004-40 | ![]() ▼Next ▲Prev ■Menu |
|
インスブルック (オーストリア・チロル) |
|||
(04.12.19完成) |
![]() |
|||
窓辺をいっぱいの花々で飾った家は至る所で見かけましたが、中でも特に印象的だったのはシュトゥーバイタール鉄道の終点、フルプメスのこのレストラン。ランチに戴いたオーストリア風仔牛のカツレツも大変美味でした。 | No.2004-39 | ![]() ▼Next ▲Prev ■Menu |
|
フルプメス (オーストリア・チロル) |
|||
(04.12.16完成) |
![]() |
|||
ホテルのすぐ目の前はオーストリア国鉄のゼーフェルト駅。ミュンヘンとインスブルックを結ぶローカル列車と、原木を積んだ貨物列車が時折やってくるだけの静かな駅でした。メルクリンの模型みたいなDB(ドイツ鉄道)の電気機関車を描いてみました。 | No.2004-38 | ![]() ▼Next ▲Prev ■Menu |
|
ゼーフェルト (オーストリア・チロル) |
|||
(04.12.2完成) |
![]() |
フロントにこびりついた雪を払う運転士さん。終点・西4丁目電停での折り返しのひととき。 |
No.2004-37 | |
札幌市電 西4丁目 |
|
(04.10.11完成) | |
![]() ▼Next ▲Prev ■Menu |
![]() |
|||
インスブルック市電の”ササラ電車”。 1906年製、1925年にウィーンより譲受・・・との事。 |
No.2004-36 | ![]() ▼Next ▲Prev ■Menu |
|
インスブルック (オーストリア・チロル) |
|||
(04.10.5完成) |
![]() |
|||
国鉄時代末期、駅長さん手作りの”貝殻通行証”が話題を呼び、大勢の旅人たちが訪れるようになったそうです。懐かしい硬券入場券とともに。 | No.2004-35 | ![]() ▼Next ▲Prev ■Menu |
|
貝殻通行証 (釧網本線・北浜駅) |
|||
(04.10.1完成) |
![]() |
大雪の朝、終点・西4丁目電停に到着。 |
No.2004-34 | |
札幌市電 西4丁目 |
|
(04.9.21完成) | |
![]() ▼Next ▲Prev ■Menu |
![]() |
|||
平成16年3月限りで廃止された札幌市営バスと、市電全盛期の面影を伝える現存唯一の旧塗装車M101号。このシチュエーションは全くのフィクションですが、札幌市民にとってちょっと懐かしい両者を並べて描いてみました。 | No.2004-33 | ![]() ▼Next ▲Prev ■Menu |
|
札幌市電 | |||
(04.9.16完成) |