![]() |
![]() |
|
| ●四季折々の北海道の旅風景、地元・札幌の路面電車などを水彩色鉛筆で描き続ける札幌・宮の森のイラストレーター鈴木周作の公式Webサイトです。
|
||
|
|
■北海道百貨<耕人舎>クラフトスタジオ >>店舗情報/空港内フロアマップ(新千歳空港ショップ&レストラン「Fleur(フルール)」公式サイト) 千歳市美々 新千歳空港旅客ターミナルビル2階 Tel. 0123-46-5732
「クラフトスタジオ」での取扱開始にあわせて新作2アイテムをご用意致しました。さっぽろ色鉛筆日記シリーズ「#1.夏の大通公園・テレビ塔」(左)、同「#2.初夏の時計台」(右)。2枚セット300円+税での発売です。他店舗等での販売予定につきましては、決まり次第Webサイト等でご案内させて頂きます。
![]() ■JR釧網本線・川湯温泉駅 「オーチャードグラス」 北海道川上郡弟子屈町 Tel. 01548-3-3787 http://www.h7.dion.ne.jp/~kawayu/
イラストエッセイ「鈴木周作のさっぽろ市電日記」連載中の雑誌「northern style SLOW(スロウ)」(ソーゴー印刷(株)クナウマガジン発行)。最新号Vol.13/2007秋号は10月25日より発売中です。今回は開業50周年を迎えたテレビ塔にまつわるお話を、往時の街並を描いたイラスト作品と共にご紹介させて頂きました。道内主要書店、ローソン、セイコーマート等で発売。スロウのHPからも購入できます。A4オールカラー190頁、880円(税込み)。>>詳細はスロウのホームページ【Webスロウ】をご参照下さい。 http://www.n-slow.com ※編集部へのお問合せ・ご注文の際は「鈴木周作のサイトで見た」とお申し添え下さい。
札幌・大通の画材店「大丸藤井セントラル」3階画材売り場にて、拙作・水彩色鉛筆画ポストカード(印刷)を販売して頂く事になりました。1枚あたり150円+税。複数アイテムのセット販売とさせて頂く場合もございます。販売アイテム・在庫状況には変動がございますので店頭にてご確認下さい。■大丸藤井セントラル 札幌市中央区南1条西3丁目(地下鉄大通駅下車) Tel. 011-231-1131(代表)
札幌市中央区のタウントークに意見発表者として参加させて頂きます。「市電沿線ぶらりまちあるきマップ」の編纂や市電の会、札幌LRTの会の活動など、私が携わった市電関連の活動についてお話させて頂く予定です。参加無料、申込不要ですので、興味のある方はぜひご参加下さい。■日 時 : 平成19年9月4日(火) 18:00~20:00 (17:30開場) ■場 所 : 中央区民センター 1階ロビー 札幌市中央区南2条西10丁目 (市電中央区役所前電停・地下鉄東西線西11丁目駅下車徒歩) ■お問合せ : 札幌市中央区役所 総務企画課広聴係 Tel. 011-231-2400(内線472) URL http://www.city.sapporo.jp/chuo/
NHK文化センター新さっぽろ教室の水彩色鉛筆画講座(水曜コース/土曜コース)。10月~3月期(6ヶ月全10回)の募集は8/30(木)開始予定。但し現在受講中で継続希望の方は事前に先行受付を承りますので、できれば8/29(水)までに教室事務局までお問合せ下さい。いずれのクラスも定員がございますので、ご検討中の方はどうぞお早目にお申込み下さい。■お申込み・お問合せ : NHK文化センター新さっぽろ教室 Tel. 011-801-3131 URL http://www.nhk-cul.co.jp/ ~ 鈴木周作の水彩色鉛筆画講座 (07.8.28現在) ~
>>お申込み・お問合せ先等、詳細はこちらをご覧下さい。
毎年恒例の「市電フェスティバル」が今夏も開催されます。第2会場(グラウンド)内「市電の会」PRコーナーでは前回に続き拙作・水彩色鉛筆画イラスト原画を展示させて頂くほか、ポストカードの販売も行う予定です。(※注) 他にも市電車庫の見学や写真撮影、露天や盆踊り、ステージショーなど楽しいイベント満載。詳細は(財)札幌市交通事業振興公社のWebサイトを御参照下さい。会場で皆様とお会いできます事を楽しみにしております。(※注) 屋外(テント下)での展示となりますので、荒天の場合は原画展示を縮小・中止させて頂く場合もございますことをご了承下さい。 (写真は昨年度の会場風景です) ■日 時 : 平成19年8月19日(日) 10:00~17:00 (※第1会場は16:00まで) ■会 場 : 【第1会場】札幌市電・電車事業所 【第2会場】電車事業所隣接グラウンド いずれも札幌市電・電車事業所前電停下車すぐ ※拙作・水彩色鉛筆画イラスト原画の展示は第2会場の「市電の会PRコーナー」です。第1会場ではありませんのでお間違いなきよう御来場下さい。 >>詳細は(財)札幌市交通事業振興公社のWebサイトをご参照下さい。
■日 時 : 平成19年8月24日~9月28日の毎週金曜(全6回) 10:00~12:00 ■場 所 : 豊平区民センター 2階視聴覚室 ■対 象 : 札幌市内にお住まいかお勤めの15歳以上の方(中学・高校生は除く) ■定 員 : 20名 ■受講料 : \3,400(※画材は各自用意) ■申込方法 : 平成19年8月13日(月)から豊平区民センター(電話もしくは窓口)にて先着順に受付 ■お申込み・お問合せ : 豊平区民センター運営委員会 札幌市豊平区平岸6条10丁目 Tel. 011-812-7181 (受付時間 9:00~19:00) ※受講条件、持参物、受講料のお支払方法等、詳細は区民センター配布チラシ等でご確認下さい。 ~ 鈴木周作の水彩色鉛筆画講座 (07.8.3現在) ~
>>お申込み・お問合せ先等、詳細はこちらをご覧下さい。
品質に定評のあるドイツ・ファーバーカステル社製「アルブレヒトデューラー水彩色鉛筆」。色数は12色ですが一般流通品とは内容が異なります。いずれも私自身の創作活動の中で使用頻度が高く、特に風景画等に適した選色となっています。単品12色購入と同額でメーカー純正缶ケース入り。ご希望の方は大丸藤井セントラル3階画材売り場にてご相談下さい。 (写真はイメージです。鉛筆削りはセットに含まれません) ~アルブレヒトデューラー水彩色鉛筆 鈴木周作オリジナル12色セット~ ■発売時期 : 平成19年8月1日頃~(予定) ■発売箇所 : 大丸藤井セントラル3階画材売り場(店頭限定/通販不可) 札幌市中央区南1条西3丁目(地下鉄大通駅下車) Tel. 011-231-1131(代表) ■購入方法 : 店員さんに「鈴木周作の色鉛筆セット希望」とお伝え下さい。 (特注商品ですので通常店頭には出されていませんが、極力常時在庫して頂く予定です) ■価格 : 店頭にてお問合せ下さい(※単品12本購入と同額です) ※在庫数に限りがありますので、少々お待ち頂く場合もございます。 ※主に講座受講生向けの商品ですが、数に余裕がある場合は一般の方でもご購入頂けます。 ※セットご購入者、講座受講生以外の方からの選色のお問合せ等にはお答えできません。
イラストエッセイ「鈴木周作のさっぽろ市電日記」連載中の雑誌「northern style SLOW(スロウ)」(ソーゴー印刷(株)クナウマガジン発行)。最新号Vol.12/2007夏号は7月25日発売予定です。道内主要書店、ローソン、セイコーマート等で発売。スロウのHPからも購入できます。A4オールカラー190頁、880円(税込み)。>>詳細はスロウのホームページ【Webスロウ】をご参照下さい。 http://www.n-slow.com ※編集部へのお問合せ・ご注文の際は「鈴木周作のサイトで見た」とお申し添え下さい。 (表紙画像は前号Vol.11/2007春号です)
期間中を通じてお客様からは拙作へのご意見・ご感想はもとより、街と市電へのさまざまな想いや市電全盛期の貴重なお話を聞かせて頂くなど、画家として、また新参の札幌市民としても大変有意義な勉強の機会になりました事を本当に嬉しく思っております。 ご来場頂いたお客様、会場を提供して下さったNHK札幌放送局様、報道関係の皆様、その他ご支援を賜った関係各位に心より御礼申し上げます。 今回の貴重な経験を今後の創作活動に活かすべく、初心に戻りますます精進して参りますので、これからも変わらぬご支援、ご指導をよろしくお願い申し上げます。 なお、次回は8月19日(日)札幌市電・電車事業所および隣接グラウンドで開催される「市電フェスティバル」にて、「市電の会」PRコーナーでのささやかな原画展示をさせて頂く予定です。詳細は追ってご案内させて頂きますので、こちらもぜひご来場下さい。会場でまた皆様とお会いできます事を今から楽しみにしております。 ありがとうございました。まずは御礼かたがたご報告まで。
■(財)さっぽろ産業振興財団によるクリエイティブ・ビジネス支援サイト「Crossing」に、インタビューを掲載して頂きました。絵描きになるまでの経緯や現在の活動などを大変丁寧にまとめて頂きましたので、ぜひご一読頂けたら幸いです。>>こちらから御覧下さい。 http://s-xing.jp/feat/ ■NHK文化センターの講座の模様などを取材して頂いた読売新聞日曜版の記事が恐らく7月15日(日)頃に掲載される模様です。同紙ご購読の皆様、ぜひご一読下さい。
今夏、札幌市内にて個展を開催させて頂く事になりました。一時は廃止も取沙汰されながらも多くの市民の熱意によって存続が決まり、将来に向けての「まちづくりの道具」として更なる活用が期待されている札幌の路面電車。拙作を通じてそんな市電のある街の魅力を多少なりともお伝えする事ができればと願っております。原画展【さっぽろ市電日記】は7月13日(金)からNHK札幌放送局内・NHKギャラリーにて開催。皆様のご来場をお待ち申し上げております。 ■日 時 : 平成19年7月13日(金)~19日(木)10時~18時(最終日15時終了) ■会 場 : NHK札幌放送局内「NHKギャラリー」 札幌市中央区大通西1丁目(地下鉄大通駅下車 テレビ塔すぐ近く) URL http://www.nhk.or.jp/sapporo/ ■入場料 : 無料 ■展示内容 : 水彩色鉛筆画の原画展示(約2~30点予定) 雑誌「northern style スロウ」の連載イラストエッセイ「さっぽろ市電日記」をはじめ、札幌市交通局のウィズユーカードや市電沿線マップ、自治体広報誌等に掲載された作品を中心に、路面電車のある暮らしに憧れて札幌移住を決めた作者が描き続けた札幌市電と街の風景の水彩色鉛筆画作品を展示します。 ■お問合せ : 当Webサイトのメール送信フォームよりお送り下さい。 (都合によりお返事が遅くなる場合や、内容によってはお返事を差し上げられない場合もございますので予めご了承下さい)
札幌市中央区と「市電の会」を中心に、市民有志や市内のボランティア団体の協力を得て作られた市電沿線の魅力紹介マップ。私も表紙イラスト、記事執筆等お手伝いさせて頂きました。第1号「路面電車の街札幌」、第2号「中島公園・豊平川の自然」は平成19年5月28日発行。引き続き11月までに全7号が順次発行されます。中央区役所はじめ区内各所で無料配布されるほか、中央区役所ホームページ内の市電情報コーナー「市電倶楽部」からもダウンロードできるようになる予定です。配布初日には市電車内にも置かれているのを確認しました。お見かけの際はぜひお手にとって御覧下さい。~「市電沿線ぶらりまちあるきマップ」発行予定~ ■第1号「路面電車の街札幌」 平成19年5月28日発行 ■第2号「中島公園・豊平川の自然」 平成19年5月28日発行 ■第3号「藻岩山とふもとの街」 平成19年6月発行予定 ■第4号「屯田兵の歴史のある街 山鼻・曙」 平成19年8月発行予定 ■第5号「西線の街と美術館めぐり」 平成19年9月発行予定 ■第6号「日本最北端・最東端の電停」 平成19年10月発行予定 ■第7号「市電 温故知新」 平成19年11月発行予定
札幌市電(札幌市交通局)のウィズユーカードにイラストを提供させて頂きました。「路面電車の日」は6月10日ですがカードの発売は6日8日~ですのでお間違いなきよう。1枚1,000円(利用額1,100円)。各定期券発売所、交通案内センター、地下鉄駅構内キヨスク・ドナ、市電車内にて発売予定です。
>>詳細は札幌市交通事業振興公社HPを御覧下さい。
東京に残る貴重な路面電車(軌道線)として人気の東急世田谷線(三軒茶屋~下高井戸間、5.0km)。その沿線の見所やイベントなどを紹介するガイドマップの表紙イラストを描かせて頂きました。同線の駅事務室などで無料頒布。札幌とはまた違った街や電車の風情を感じて頂けたら幸いです。
イラストエッセイ「鈴木周作のさっぽろ市電日記」連載中の雑誌「northern style SLOW(スロウ)」(ソーゴー印刷(株)クナウマガジン発行)。最新号Vol.11/2007春号は5月25日発売予定です。道内主要書店、ローソン、セイコーマート等で発売。スロウのHPからも購入できます。A4オールカラー190頁、880円(税込み)。>>詳細はスロウのホームページ【Webスロウ】をご参照下さい。 http://www.n-slow.com ※編集部へのお問合せ・ご注文の際は「鈴木周作のサイトで見た」とお申し添え下さい。
■日 時 : 2007年5月31日(木) 19:00~21:00 ■場 所 : ろいず珈琲館 旧小熊邸(貸切) 札幌市中央区伏見5丁目、ロープウェイ山麓駅隣 ■参加料 : おひとり様 \5,000(食事・ドリンク付、税込み) ■定 員 : 30名限定(要予約) ■主 催 : 藻岩山魅力アップ推進連絡協議会 ■協 力 : ロイズコーヒーユニオン(株)、kuu102本店 ■企画運営 : (有)インターリンクジャパン Tel. 011-218-7575 URL http://www.interlinkjapan.net E-mail info@interlinkjapan.net ■お申込み・お問合せ : 札幌市コールセンター TEL 011-222-4894 (※お申込み期限は5月18日まで)
札幌市中央区役所が発行する「中央区ガイド」。一昨年に続き今年も表紙イラストを提供させて頂きました。大判の全域地図をはじめ、区役所や各種公共施設の紹介、区の歴史や統計資料など、区の概要を知るには格好の資料です。4/27(土)より中央区役所等で無料頒布中。
UHB(北海道文化放送)の朝の情報番組「のりゆきのトークで北海道」(月~金曜/9:55~11:25)。4/18(水)放送予定の札幌市電特集にゲスト出演させて頂く事になりました。道内のみの放送ですが宜しければぜひ御覧下さい。>>詳細は番組HPをご参照下さい。 http://uhb.jp/program/official/talk/talk_top.html (緊急報道等の事情により放送予定が変更・中止となった場合はご容赦下さい/イラストはイメージです)
先日の「スイーツ&スロー電車」の模様をTVH(テレビ北海道)の情報番組「経済ナビ」の中で採り上げて頂くことになりました。3/17(土)午前9:30~、道内限定(一部地域除く)で放送予定。 宜しければぜひ御覧下さい。(緊急報道等の事情により放送予定が変更・中止となった場合はご容赦下さい/写真はイメージです)
NHK文化センター新さっぽろ教室の水彩色鉛筆画講座(水曜コース/土曜コース)。4月~9月期(6ヶ月全10回)の募集が始まりました。いずれのクラスも定員がございますので、ご検討中の方はどうぞお早目にお申込み下さい。■お申込み・お問合せ : NHK文化センター新さっぽろ教室 Tel. 011-801-3131 URL http://www.nhk-cul.co.jp/ ~ 鈴木周作の水彩色鉛筆画講座 (07.3.6現在) ~
>>お申込み・お問合せ先等、詳細はこちらをご覧下さい。
先日ご案内させて頂いた札幌市電の「スイーツ&スロー電車」。募集開始から運転まで僅か1週間という慌しさではありましたが、おかげさまで多数のお客様にご参加頂き、盛況のうちに終了することができました。ゲストとして解説トークを仰せつかった私も、なにぶん不慣れなイベントゆえ至らぬ点も多々あったかとは思いますが、皆様と共に楽しい一時を過ごさせて頂くことができて嬉しく思っております。 お忙しい中、急なご案内にも関わらずご参加頂いた皆様、主催者である(有)インターリンクジャパン様、今回の運行に多大なご協力を賜りました札幌市交通局の皆様、その他ご支援を賜った関係各位には心より御礼申し上げます。 この経験を糧に、これからも微力ながら街と電車を応援すべく精進して参りますので、変わらぬご支援をよろしくお願い致します。 まずは御礼かたがた御報告まで。
3月3日(土)ひな祭りに運行される札幌市電の「スイーツ&スロー電車」。沿線の洋菓子店(6軒)をご紹介しながら、ひな祭りならではのお菓子をご試食頂けます。私もゲストとして同乗予定。スロウ連載「さっぽろ市電日記」で採り上げた市電沿線の魅力や風景、美味しいお店などをイラスト作品と共にご紹介させて頂きます。参加資格は女性のみ、20名限定のスペシャル企画。興味のある方はどうぞお早めに!!(イラストはイメージです) ■日 時 : 2007年3月3日(土) 13:00 市電・西4丁目電停集合/13:05 スタート ~ 14:00 すすきの電停到着・解散 ■参加料 : おひとり様 \2,000 (税込み、お菓子ほかお土産付き) ■定 員 : 女性限定20名 ■主 催 : (有)インターリンクジャパン http://www.interlinkjapan.net ■お申込み・お問合せ : (有)インターリンクジャパン Tel. 011-218-7575 ※申し訳ございませんが私(鈴木)のほうではお申込み等の仲介はできかねますので、上記電話番号まで直接ご連絡願います。 ■受付期間 : 2007年3月2日(金)17:00まで
イラストエッセイ「鈴木周作のさっぽろ市電日記」連載中の雑誌「northern style SLOW(スロウ)」(ソーゴー印刷(株)クナウマガジン発行)。最新号Vol.10/2007冬号は2月25日発売予定です。道内主要書店、ローソン、セイコーマートにて発売。スロウのHPからも購入できます。A4オールカラー190頁、880円(税込み)。>>詳細はスロウのホームページ【Webスロウ】をご参照下さい。 http://www.n-slow.com ※編集部へのお問合せ・ご注文の際は「鈴木周作のサイトで見た」とお申し添え下さい。
NHK文化センター新さっぽろ教室の水彩色鉛筆画講座(水曜コース/土曜コース)。おかげさまで好評につき4月以降も継続させて頂く事になりました。4月~9月期(6ヶ月全10回)の募集は2月下旬~3月上旬開始予定(正確な募集開始日は決定次第ご案内致します)。但し現在受講中で継続希望の方は事前に先行受付を承る予定ですので教室事務局までお問合せ下さい。今回も早い段階で満席となってしまう可能性がございますので、ご検討中の方はお早目のお申込みをお勧めします。>>詳細はこちらをご覧下さい。 >>2006年以前の「お知らせ」はこちら |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
Copyright(C) 2000-2016 Suzuki Syusaku 水彩色鉛筆画家/イラストレーター鈴木周作 本サイト上の全ての画像(絵・イラスト・写真)、記事等の著作権は鈴木周作個人に帰属します。許可なく一切の複製・転載・配布・類似意匠の使用等を禁止します。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||